2014年05月10日
2014年04月17日
2014年04月04日
ここで何度が取り上げてきた話題ですが、やはりまだまだ世間一般には正しく理解されていないようなので今一度説明します。
整体は読んで字の如く「体を整える」施術方法です。
体を整えるというとボキボキと骨を鳴らす派手な治療法と思われがちですが実はそうでもなく、身体の表面にたくさんあるツボ(経穴)や反射点を刺激して身体の奥深くに変化を起こさせるものなので、施術の見た目はかなり地味です。
それから、名前が非常に紛らわしくて困っているのですが、外傷による怪我、骨折、脱臼、打ち身などを治す「整骨院」や「接骨院」と混同される方が多いようです。
これらは整体とは全く対象(適応症)が異なる治療法です。
また筋肉疲労を取ることが目的の「指圧」や「あんま」、「マッサージ」とも異なります。
分かりやすく言うと、怪我、骨折、脱臼、打ち身、捻挫は整骨院か接骨院、または整形外科へ。
運動や肉体労働による筋肉疲労は指圧、あんま、マッサージのお世話になるといいでしょう。
上記以外の腰痛、肩こり、頭痛、生理痛、五十肩、ひざの痛みなどは自覚症状の有る無しにかかわらず内臓の疲れや体の歪みからくるものが非常に多いので、整体、鍼灸などで治す事をお勧めします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
整体は読んで字の如く「体を整える」施術方法です。
体を整えるというとボキボキと骨を鳴らす派手な治療法と思われがちですが実はそうでもなく、身体の表面にたくさんあるツボ(経穴)や反射点を刺激して身体の奥深くに変化を起こさせるものなので、施術の見た目はかなり地味です。
それから、名前が非常に紛らわしくて困っているのですが、外傷による怪我、骨折、脱臼、打ち身などを治す「整骨院」や「接骨院」と混同される方が多いようです。
これらは整体とは全く対象(適応症)が異なる治療法です。
また筋肉疲労を取ることが目的の「指圧」や「あんま」、「マッサージ」とも異なります。
分かりやすく言うと、怪我、骨折、脱臼、打ち身、捻挫は整骨院か接骨院、または整形外科へ。
運動や肉体労働による筋肉疲労は指圧、あんま、マッサージのお世話になるといいでしょう。
上記以外の腰痛、肩こり、頭痛、生理痛、五十肩、ひざの痛みなどは自覚症状の有る無しにかかわらず内臓の疲れや体の歪みからくるものが非常に多いので、整体、鍼灸などで治す事をお勧めします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(07:00)
2014年04月01日
2014年03月27日
2014年03月18日
2014年02月15日
2014年02月09日
2014年02月08日
2014年02月05日
先日、精神障害患者の支援センターを見学することができました。
地方都市の病院に併設されているその支援センターのスタッフである医師や看護師たちはみな温かく素晴らしい方々。
臨床では「音楽療法」を採り入れていて、実際それが精神障害に有効らしく、効果を上げているようです。
しかし、メインは薬品でコントロールするとの事。
そこだけ少し残念です。
そこの部分を均整術のような脳の血液循環を促す施術を採り入れてみては如何なものか、とずっと考えてました。
うつ状態は極端な陰性が引き起こします。
均整術を施せば体幹の冷えが改善され、脳への血の巡りが随分良くなると思われるのですが。
結局言い出せませんでした...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
地方都市の病院に併設されているその支援センターのスタッフである医師や看護師たちはみな温かく素晴らしい方々。
臨床では「音楽療法」を採り入れていて、実際それが精神障害に有効らしく、効果を上げているようです。
しかし、メインは薬品でコントロールするとの事。
そこだけ少し残念です。
そこの部分を均整術のような脳の血液循環を促す施術を採り入れてみては如何なものか、とずっと考えてました。
うつ状態は極端な陰性が引き起こします。
均整術を施せば体幹の冷えが改善され、脳への血の巡りが随分良くなると思われるのですが。
結局言い出せませんでした...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(08:00)
2014年01月27日
2014年01月22日
インフルエンザやノロウイルスなどが猛威を振るってると
日々マスコミで取り上げられ
殺菌しましょう!消毒しましょう!と連呼されております。
この時季は気温も低く乾燥してるのでウイルスが活発になるのは
確かですが東洋医学的に考えると、ウイルスをやっつけること
ばかりに終始せず人間の体側にも目を向けることが大事です。
体を温かく保てば免疫力でウイルスに打ち勝つことができる訳です。
温かく保つといっても厚着したりカイロを貼り付けるという意味ではなく
「内側から冷やさない」ということです。
ビールやジュース、アイスなど冷たいものを控え
コーヒーや砂糖、果物など陰性食品を控え
よく歩くことで体の芯から熱を生み出す。
これだけでかなり効果的な筈です。
そして均整術は体の滞りを解消するので免疫力が高まり
ウイルスに負けない体になるのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
日々マスコミで取り上げられ
殺菌しましょう!消毒しましょう!と連呼されております。
この時季は気温も低く乾燥してるのでウイルスが活発になるのは
確かですが東洋医学的に考えると、ウイルスをやっつけること
ばかりに終始せず人間の体側にも目を向けることが大事です。
体を温かく保てば免疫力でウイルスに打ち勝つことができる訳です。
温かく保つといっても厚着したりカイロを貼り付けるという意味ではなく
「内側から冷やさない」ということです。
ビールやジュース、アイスなど冷たいものを控え
コーヒーや砂糖、果物など陰性食品を控え
よく歩くことで体の芯から熱を生み出す。
これだけでかなり効果的な筈です。
そして均整術は体の滞りを解消するので免疫力が高まり
ウイルスに負けない体になるのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(09:00)
2014年01月05日
2013年12月27日
2013年12月18日
当然耳が塞がったような感覚になり音が聞こえなくなる突発性難聴。
最近多いようです。
東洋医学では耳のトラブルは腎経と言われております。
腎臓〜膀胱の水分代謝を司る臓器の疲れ・冷えなんですね。
この辺りの代謝を促し免疫をアップする施術を行うと耳の周辺に手を触れなくても聴力が回復するのです。
先日もお一人、突発性難聴の方がお見えになりました。
50代女性。
元々は肩こり・腰痛で来院されたので、均整術で難聴が改善して喜ぶと同時にたいへん驚いておられました。
「整体」といってもとても幅広い言葉なので、マッサージ的なものから癒し的なもの、はたまた当院の均整術のように様々な症状に適応する治療的なものまでいろいろなんです。
そういう事がもっと世間一般に広まるといいのですが。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最近多いようです。
東洋医学では耳のトラブルは腎経と言われております。
腎臓〜膀胱の水分代謝を司る臓器の疲れ・冷えなんですね。
この辺りの代謝を促し免疫をアップする施術を行うと耳の周辺に手を触れなくても聴力が回復するのです。
先日もお一人、突発性難聴の方がお見えになりました。
50代女性。
元々は肩こり・腰痛で来院されたので、均整術で難聴が改善して喜ぶと同時にたいへん驚いておられました。
「整体」といってもとても幅広い言葉なので、マッサージ的なものから癒し的なもの、はたまた当院の均整術のように様々な症状に適応する治療的なものまでいろいろなんです。
そういう事がもっと世間一般に広まるといいのですが。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
(07:30)